春整枝

こんにちは、健悟です。

まずは、この写真を見てください。

IMG_1316

はい、お茶畑でございます!

でも、普通の畑と少し違うところがあるんです。ヒントは、この写真が3月に撮ったということです。

もうひとつヒントに普通の茶畑を同じ時期に撮った写真がこちらです。

IMG_1220

分かりました?

そう、前にもブログで書きましたが、10月に整枝をせずに、ぼさぼさの畑のまま、放置してあります。

決して、この畑の事を忘れていたわけじゃないんですよ。それには理由があるんです。

元々、この畑は、寒い空気がたまりやすい場所、いわゆる霜をくいやすい場所にあって、毎回悩みの場所でした。

そこでとった方法が、芽が出る時に霜をくうのなら、芽を出す時期を遅らせれば霜はくわないじゃないかという考えの「春整枝」でした。

春に整枝を行う事で、お茶の収穫時期が遅れてしまいますが、霜によって畑を傷めずにいることが出来ます。

最近では霜対策も防霜ファンなど色々ありますが、省エネで出来て、昔からあるのがこの方法です。もうすぐ、整枝をする時期です。おいしいお茶が取れるのを期待します。

ちなみに、この畑から取れたお茶だけで作った商品があります。その話はまた次回に。

 

 

とびっきり静岡

IMG_1237

先日、静岡朝日テレビさんの「とびっきり静岡」内のコーナーで、てっちゃんの茶工房が紹介されました!

来てくれたのは、静岡で一番綺麗だと言われている、牧野結美アナウンサーでした。

IMG_1221

さらに、牧之原市商工会のキャラクター、マキティーと牧之原市のチャーフィンも駆けつけてくれました。

IMG_1238

僕も少しだけ出させてもらいましたが、緊張して上手く喋れませんでした。

てっちゃんの茶工房に少しでも興味を持ってもらえれば幸いです。

IMG_1239

お店の写真

お待たせしました、店舗の外装が完成しましたので、お知らせします。

IMG_1225

看板は書道の先生に書いてもらったものを彫ってあります。大工さんの細かな芸が見られます。

 

IMG_1226

蔵のような感じの外観です。窓や霧除けなんかは芸術的です。

IMG_1244 IMG_1243

外から見たらこんな感じに白と黒を基調として仕上がっています。

IMG_1241

あれ、蛇口のところに何かいる!

IMG_1240

そう、金魚が泳いでいます!可愛らしいでしょ?

 

このような感じでリニューアルしましたので、是非お立ち寄りください。

一番茶の準備が始まりました!

お久しぶりです!

健悟です。年が明けてまだまだ寒い日が続きますが、てっちゃんの茶工房でも一番茶に向けての仕事が始まりました。

IMG_1178

何の写真か分かります?

これは魚かすを混ぜた、配合肥料です!

てっちゃんの茶工房の特色である、「おととの畑」と言われる所以です。てっちゃんの茶工房では、春秋と欠かさずこの配合肥料をまいてあげています。

お茶の採れる時期はまだまだ先なのに、この時期に肥料をあげて効果があるの?と思うかもしれませんがこの配合肥料、効くまでにかなり時間がかかるんです。

じっくりと、肥料の成分がお茶に吸収され、お茶が取れる時期になって効果を発揮してくれます。

配合を撒くことによって、うま味たっぷりのお茶になってくれるのです。

IMG_1180

ただ、この配合肥料匂いがちょっとします。魚を原料に使っているので当然かもしれないですが、例えるならおでんにかける魚粉のような匂いですかねぇ?

このおいしそうな匂いを嗅ぎ付けて、動物たちが寄ってきます。てっちゃんの茶工房のしおりに猫が描かれているのもそのためです。

この間なんかは、猫よりも珍しい、野生のシカを見つけました。自分の背丈ほどもある大きさだったので、とてもびっくりしました。

そんな感じで、ただいま仕事をしています。

 

店舗の写真

お店の写真第2弾です。

IMG_0908

昔から自宅に置いてあった、常滑焼の土瓶です!

IMG_0910

証明にもこだわりました。天井が高く広々とした空間になっています。

IMG_0917

お店のすぐ横にはお茶畑が広がっており、春には新芽を見ながらお茶が飲めるようになっています。新茶時期の畑はとてもきれいですよ。

リニューアルオープンです。

IMG_0892

てっちゃんの茶工房がリニューアルオープンしました。

内装にもこだわり、古民家風の造りとなっています。

IMG_0896

接茶スペースも作りました。落ち着いた雰囲気の中でお茶の試飲ができます。

IMG_0899

細かい所で装飾にこだわっています。後ろに見える仕切りは、昔住んでいた家の引き戸を改造して作ったものです。

まだまだご紹介したいところがありますが、たくさんあるため次回紹介させてもらいます。

お近くにおいでの際は、おこしください。