一番茶の準備が始まりました!

お久しぶりです!

健悟です。年が明けてまだまだ寒い日が続きますが、てっちゃんの茶工房でも一番茶に向けての仕事が始まりました。

IMG_1178

何の写真か分かります?

これは魚かすを混ぜた、配合肥料です!

てっちゃんの茶工房の特色である、「おととの畑」と言われる所以です。てっちゃんの茶工房では、春秋と欠かさずこの配合肥料をまいてあげています。

お茶の採れる時期はまだまだ先なのに、この時期に肥料をあげて効果があるの?と思うかもしれませんがこの配合肥料、効くまでにかなり時間がかかるんです。

じっくりと、肥料の成分がお茶に吸収され、お茶が取れる時期になって効果を発揮してくれます。

配合を撒くことによって、うま味たっぷりのお茶になってくれるのです。

IMG_1180

ただ、この配合肥料匂いがちょっとします。魚を原料に使っているので当然かもしれないですが、例えるならおでんにかける魚粉のような匂いですかねぇ?

このおいしそうな匂いを嗅ぎ付けて、動物たちが寄ってきます。てっちゃんの茶工房のしおりに猫が描かれているのもそのためです。

この間なんかは、猫よりも珍しい、野生のシカを見つけました。自分の背丈ほどもある大きさだったので、とてもびっくりしました。

そんな感じで、ただいま仕事をしています。

 

店舗の写真

お店の写真第2弾です。

IMG_0908

昔から自宅に置いてあった、常滑焼の土瓶です!

IMG_0910

証明にもこだわりました。天井が高く広々とした空間になっています。

IMG_0917

お店のすぐ横にはお茶畑が広がっており、春には新芽を見ながらお茶が飲めるようになっています。新茶時期の畑はとてもきれいですよ。

リニューアルオープンです。

IMG_0892

てっちゃんの茶工房がリニューアルオープンしました。

内装にもこだわり、古民家風の造りとなっています。

IMG_0896

接茶スペースも作りました。落ち着いた雰囲気の中でお茶の試飲ができます。

IMG_0899

細かい所で装飾にこだわっています。後ろに見える仕切りは、昔住んでいた家の引き戸を改造して作ったものです。

まだまだご紹介したいところがありますが、たくさんあるため次回紹介させてもらいます。

お近くにおいでの際は、おこしください。

水神社祭典

IMG_02261-e1383624877163_02

こないだ、うちの前のお宮さんでお祭りがありました。

うちらの屋台は花屋台、この花を作るのは屋台係の仕事で、僕も花作りから参加しました。

だいたい2か月位前から準備を始めるのですが、ちょうどお茶の時期と丸被りで大忙しの中、準備への参加でした。

IMG_0109[1]

さらに、子供達への太鼓の指導も同時に行いました。

やってて思いましたが、牧之原の子供たちは聞き分けがいい子が多く、練習は真面目に取り組んでいました。

IMG_0330[1]

忙しかった分、お祭り当日は、お酒も入ったのもあり、大いに楽しませてもらいました。

IMG_0298[1]

秋冬番後の整枝です。

こんにちは、健悟です。現在てっちゃんの茶工房では秋冬番後のならしを行っています。これは秋冬番を刈った後を綺麗にする為の作業です。

一枚目の写真の右側がならしをやったあとで、左側がならしをする前です。この時注意しなければならないのが、来年の芽を傷つけないようにならしをすることです。来年の芽?と思う人もいるかもしれませんが、お茶の木は春に向けて支度をしています。

IMG_0217[1]

 

2枚目の写真を見てもらうと、お茶の芽のつぼみが見えると思います。このつぼみが寒い冬を乗り越えて、春にお茶の新芽となってでてくるのです。だから今からこの芽を大事に育てていくことがこれから春までの仕事となってきます。

IMG_02241-e1383369193116_02

秋冬番やってます。

 

IMG_0155imageimageimage

こんにちは、ホームページ担当の健悟です。この時期てっちゃんの茶工房では、今年最後のお茶の摘採を行っています。2番茶からずっと伸ばしっぱなしの茶園は良く芽が伸びているのでお茶刈りは大変です。10月に入って涼しくなると思いきや、暑い日がよく続き日中の畑では汗だくだくとなりながら、仕事をしています。写真はお茶の摘採の様子です。